すだれのススメ
暑い夏、冷房でキンキンに冷えたお部屋も最高ですが、冷やし過ぎると外気温との温度差で自律神経が乱れ、熱中症や夏バテの原因に。電気代も気になりますよね。
そこでオススメしたいのが"すだれ"です。昔から夏の風物詩として使われてきたすだれ、和風サンシェードという感じですが、すだれならではのいいところもあるんです。
自然な涼を運んでくれるすだれのいいところ、便利な使い方をご紹介します!
- 窓の遮熱に
- 基本的には窓の外に設置するのが一番効果が高いのですが、どうしても外に設置できない場合は室内で使用しても効果はあります。
窓にぴったりつけるのではなく、少し間を空けるのがポイントです。 窓との間のすき間が陰になり、そこで冷えた空気が室内に入り込むことで涼しさを感じられます。

すき間をあけるのに便利なフック
もっと涼しくするには、水をかける!?
さらに涼を感じたいときは、霧吹きなどで水を吹きかけてみてください。
濡れたすだれの気化熱で、通り抜ける風がすこしひんやりします。エアコンの冷たい風とは違う、自然な涼しさの風を感じることができますよ。濡らし過ぎてしまうと変形する恐れがあるので、霧吹きで満遍なく吹きかけるくらいがちょうどいいです。

- 外からの目隠しに
- クーラーのない部屋では熱がこもらないよう窓を開けて換気をしたいですよね。
すだれを遮熱、遮光を兼ねた目隠しに使用することもできます。夏らしい見た目も風情があって涼し気ですね。
和風のすだれが似合わないお宅なら、洋風のモダンなすだれはいかがでしょうか?

夜は透けてしまうので気を付けて!
外が暗くなり室内に明かりがつくと、すき間の多いすだれでは目隠しになりません。
防犯上もあまりよろしくないので、夜は遮光カーテンなどを利用しましょう。すだれを使わない時は巻き上げることもできますよ。
風対策をしっかりと
軽い素材のすだれは風対策が大事。強風でご近所や道路に吹き飛んでしまうと、トラブルや事故になりかねません。
風で飛ばない重しを付ける、柱にしっかりくくりつけるなどの方法で対処できます。 夏は台風がくる場合もありますので、心配な時は取り外す、巻き上げるなどの対策も必要です。

- インテリアとして
- 広いお部屋の間仕切りに、壁に吊るしてアジアン風の部屋になど、アイデア次第で使い方はいろいろ。
お花や夏らしいアイテムでデコレーションしてインテリアにするのもすてきです。
ぜひオリジナルの使い方を見つけてみてください。

リーズナブルで取り替えやすい
すだれの魅力のひとつはそのリーズナブルさ。
その分天然の素材でできているため強度はあまりありません。素材にもよりますが、天津すだれの場合は屋外で使用するなら毎年取り替えるのがベスト。
ひと夏使い終わったら処分して翌年買い替えれば、保管場所に困らないというのも利点です。